ジャーナリズム,メディア・コミュニケーション全般を対象に,その社会的役割や機能,影響過程など,報道やメディアに関わる諸問題を幅広く考察すること 社会人に必要なコミュニケーションに関する教養を備え,高度なコミュニケーション能力とメディア・リテラシーを身につけた人材を養成すること 本学科では,学生が卒業時に身につけているべき能力や知識を次のように定めています。卒業要件を満たせば,これらを身につけたものと認め,学位を授与します。 1. ジャーナリズム,メディア・コミュニケーション,情報といった諸領域を対象としたこれまでの学問的蓄積と,それらを踏まえた実践的な調査能力,分析力,批判力,構成力,表現能力 2. 「理論と実践」の両面からバランスよく学び,ジャーナリズムの現場やメディア・コミュニケーション,情報などを扱う分野で活躍するための能力 3. 情報化が進む現代社会を,よりよく生きるための高度なコミュニケーション能力とメディアリテラシー 本学科では,ディプロマ・ポリシーに沿って,次の趣旨を盛り込んだ科目によってカリキュラムを編成しています。 1. ジャーナリズム,メディア・コミュニケーション,情報に関する諸領域を,理論的アプローチ,メディア別のアプローチ,国際的なアプローチ,現実的な諸問題の分析アプローチから学ばせる。 2. 上記カリキュラムと並行して,その表現力,検証力,批判力などの能力の向上に向けた実践的アプローチもバランスよく扱うことで,「理論に偏せず,実践にも偏らない幅広い教育」を実現する。 3. 全ての学生が,専任教員が担当する個別の演習を履修し,小人数教育のなかで,批判的な見方や研究・分析の能力,倫理を醸成する。 4. 4年間で修得した知識,分析力,技能の集大成として,専任教員の個別指導の下で卒業論文を課す。 〔教育研究上の目的〕 〔人材養成の目的〕 〔ディプロマ・ポリシー〕 〔カリキュラム・ポリシー〕 ─ 279 ─新聞学科
元のページ ../index.html#99