─ 260 ─d 2度以上履修しても卒業に必要な単位数に算入できる科目には,開講科目担当表の備考欄に(+)と表示。 ⑶ 〈学科科目C群〉について 〈学科科目C群〉(選択科目)の欄に記載された本学科が推薦する科目以外でも,すべての他学部・他学科開講科目(外国語を除き,実習以外の教職・学芸員課程科目<科目コード620000番台>を含む)はC群の単位に充当できる。ただし,各科目が設定している対象年次に適い,担当教員に受講の許可が得られた場合に限る。 ④■卒業論文について ⑴ 卒業論文1・2は必修科目である。4年次の春学期に卒業論文1を,同じ年度の秋学期に卒業論文2を履修する。それぞれの科目は,他の科目と同様,Loyolaで履修登録しなければならない。 ⑵ 卒業論文1・2は,休学期間を除く3年以上在学し,ドイツ語Ⅰa・Ⅰb,ドイツ語Ⅱa・Ⅱb,および文献演習4単位以上をすでに履修し終えた者でなければ履修登録できない。3年次に交換留学あるいは一般留学の形態でドイツ語圏の大学に留学し,在学期間4年(留学の1年間を含む)での卒業を希望する者はその限りではない。ただし卒業論文1・2を履修登録する前に,必ず学科長の承認を受けること。 ⑶ 卒業論文1の評価には,P(合格)・X(不合格)を使用する。 ⑷ 当該年度の春学期に卒業論文1の単位修得ができなかった場合は,同秋学期の卒業論文2を履修することができない。 ⑸ 留学等,正当と認められる理由により,4年次に卒業論文1・2の履修ができない場合には,学科の指示に従って履修計画をたてること。 ⑹ 上記,Loyolaでの履修登録のほかに,学科の定める手続きが必要であり,それを済ませない場合には卒業論文の提出資格を失う。年度初頭の4年次生対象学科ガイダンスにおいて,論文提出に関する注意事項が説明される。 ⑺ 装丁について a 規格 A4判横書き b 綴じ方 Loyola掲示板に掲示する。 ※ 学科ガイダンスで配布する卒業論文に関する規定を参照のこと。 ⑻ 卒業論文の提出は下記のとおりである。 a 期間■■Loyola掲示板に掲示する。 b 場所■■Loyola掲示板に掲示する。 c 時間■■Loyola掲示板に掲示する。 d 部数■■1部 ⑼ 所定の手続きにより,卒業論文1・2を履修中止(W)した場合には,学科の指示に従ってその後の履修計画をたてること。 ⑤■カリキュラムの変更に伴う,新旧科目の対応と履修単位の読み替え措置について 新旧科目の対応と履修単位の読み替えは,以下の表により,対応する科目は,同一科目とみなす。同内容の科目の重複履修は認められない。 2018年度以前の開講科目 226063 ドイツ語学研究Ⅱa(ドイツ語科教育法A-1) 226080 ドイツ語科教育法Ⅰ 226064 ドイツ語学研究Ⅱb(ドイツ語科教育法A-2) 226081 ドイツ語科教育法Ⅱ 226082 ドイツ語科教育法Ⅲ 226065 ドイツ語学研究Ⅱc(ドイツ語科教育法B) 226074 ドイツ語学研究Ⅱd(ドイツ語科教育法C) 226083 ドイツ語科教育法Ⅳ 2014年度以前の開講科目 220500 卒業論文(6単位) 2019年度以降の開講科目 2015年度以降の開講科目 220503 卒業論文1(3単位) 220504 卒業論文2(3単位)
元のページ ../index.html#80