外国語開講期単位芸術文化論コース個別選択科目(プログラム選択)ジャパノロジー・コース科目のナンバリングについて開講科目担当表に記載されたナンバリングは下記の分野等を示すものである。ナンバリングについては,履修要覧〔ガイド・資料編〕p.23~を参照すること。【2014年次生以前の学生の履修について】2014年度以前の入学者は,2015年度から開設された横断型人文学プログラムの開設科目(プロジェクト・ゼミを除く)を履修することができるが,「プログラム修了認定証」は与えられない。また,これらの科目を履修し修得した単位のうち,自学科開講科目以外のものについては,他学部・他学科開講科目を履修した場合と同様の扱いとなる。科目種別ナンバリング科目コード247705247706263204263205265241265242265262501370AEU305-50j00シェイクスピア演劇539303AEU319-50j00ドイツ音楽538501AEU315-50j00ドイツ語圏美術690193ART327-50j00フランス美術史特論575260ARE305-50m00ロシア演劇A575240ARE303-50m00ロシア演劇B-1575111ARE301-50j00ロシア芸術(音楽)A575131ARE302-50j00ロシア芸術(音楽)B558880AEU342-50j00西美術史概論558890AEU343-50j00西美術史特論583410ALA311-50m00ポップカルチャー論ART201ART201-65e00CUL301-18j00フランス映画論Ⅰ2CUL302-18j00フランス映画論Ⅱ2JRN209-19j00映画論Ⅰ2JRN210-19j00映画論Ⅱ2JRN327-19j00メディアと文化Ⅰa(表象文化論)2JRN328-19j00メディアと文化Ⅰb(表象文化論)22JRN332-19j00デジタルアーカイブ論222222222224ART250ART250-65e0042GSP20100CLT201-02j00〔漢文Ⅰ〕中国古典入門2GSP20110CLT202-02j00〔漢文Ⅱ〕中国の文学と文章GSP20120CLT203-02j00〔漢文Ⅲ〕中国の詩文を読む2GSP20190CLT204-02j00〔漢文Ⅳ〕中国文学と日本文学2GSB20300HPE227-02j00日本の身体技法の理論と実践22GSB20310HPE228-02j002129001217043017044022162605ART301-14j00日本美術史21868222186821226037CUL301-17m01221404111404122PHL340-11j00仏教思想HST305-14j00歴史学特講(日本仏教史)HST306-14j00歴史学特講(日欧交渉史)CUL101-15e00日本文化史ⅠCUL102-15e00日本文化史ⅡEDU203-81j00日本教育史ⅠEDU204-81j00日本教育史Ⅱ※ 2 同一名称科目で他教員担当の科目は対象外なので注意をすること。*上記開講科目担当表⑴ ⑵ ⑶にあげた科目については,現在予定されているものである。科目名,内容については変更の可能性がある。分野名(アルファベット)HUM授業科目INTRODUCTION TO ART HISTORY/VISUAL CULTURE1(美術論入門)INTRODUCTION TO ART HISTORY/VISUAL CULTURE 2(日本美術論入門)ヨーガの理論と実践-ラージャヨーガからヨーガの日本的展開-ドイツ文化研究Ⅳa(日独文化交流)分野名(英語)HUMANITIES担当者年次フランス文学科フランス文学科新聞学科新聞学科新聞学科新聞学科新聞学科外国語学部外国語学部外国語学部外国語学部外国語学部外国語学部外国語学部外国語学部外国語学部外国語学部外国語学部国際教養学科国際教養学科全学共通科目全学共通科目全学共通科目全学共通科目全学共通科目全学共通科目哲学科史学科史学科史学科国文学科国文学科ドイツ文学科教育学科教育学科分野名(日本語)人文学備考─ 194 ─
元のページ ../index.html#14