上智 学部 文学部 2023
107/116

⑴語学科目必修として「ACADEMIC COMMUNICATION」4単位を履修しなければならない。 ⑵ 語学科目選択必修については,英語以外の指定された同一言語を8単位履修しなければならない。語学科目の履修 ③■語学科目について 上の注意については,p.103~を参照のこと。 ④■その他 ⑴ 学科科目A群~D群の各科目は下記のとおりである。 学科科目 ⑵ 下記の科目は実習費が必要である。登録締切日までに所定の額を納入のこと。 演習Ⅰ(メディアリテラシー) テレビ制作Ⅰa,Ⅰb テレビ制作Ⅱa,Ⅱb ⑴ 必修科目の各「Ⅱ」の履修には,同一科目名の「Ⅰ」を単位修得していることが必要。特別な事情がある場合には、事前に学科長に相談すること。 ⑵ それぞれの科目の履修できる年次については,開講科目担当表の「年次」を参照すること。この「年次」に満たない場合は,他学部他学科生だけでなく新聞学科生についても履修できないので注意すること。 ⑶ 年次指定の必修科目の履修について,交換留学等,特別な事情がある場合は,当該科目の担当教員,学科長と相談のこと。 ⑷ 学科科目のA群はマス・メディアについての各論,B群は外国ジャーナリズムに関する科目,C群は時事問題・報道英語関係の科目,D群はその他の科目である。 ⑸ 選択必修16単位は,学科科目A詳~C群―Ⅰ・Ⅱの各群で,それぞれ最低4単位を履修すること。 ⑹ 選択必修科目を最低基準以上履修した場合,その超過分は選択科目として卒業単位に充当することができる。 ⑺ 他学部・他学科の学科科目(語学科目を除く),実習を除く課程科目(科目コード620000番台)は,12単位まで選択科目として卒業に要する単位に充当することができる。なお,科目は演習担当教員と相談のうえ,選定すること。 ⑻ 全学共通科目の内,必修科目,「身体知」カテゴリーの実技科目を除く選択科目の中から12単位まで学科科目の選択科目として卒業に要する単位に充当することができる。 ■16~20年次生■ ⑴■学科科目について 新聞論Ⅰ・Ⅱ 放送論Ⅰ・Ⅱ 出版論Ⅰ・Ⅱ 映画論Ⅰ・Ⅱ 外国ジャーナリズムⅠa・Ⅰb 外国ジャーナリズムⅡa・Ⅱb 外国ジャーナリズムⅢa・Ⅲb 時事問題研究特殊Ⅰa・Ⅰb(国内) 時事問題研究特殊Ⅱa・Ⅱb(国際) 報道英語Ⅰa 報道英語Ⅱa・Ⅱb REPORTING IN ENGLISH 1・2・3 A群 B群 C群―Ⅰ C群―Ⅱ 単位数 学科科目 科目名 各2 各2 各2 各2 各2 各2 各2 各2 各2 各2 各2 各2 論文作法Ⅰa・Ⅰb 論文作法Ⅱ 論文作法Ⅲ テレビ制作Ⅰa・Ⅰb テレビ制作Ⅱa・Ⅱb メディアと社会Ⅰa・Ⅰb メディアと社会Ⅱa・Ⅱb メディアと社会Ⅲa・Ⅲb メディアと社会Ⅳa・Ⅳb メディアと社会Ⅴa・Ⅴb メディアと文化Ⅰa・Ⅰb メディアと文化Ⅱa・Ⅱb メディアと文化Ⅲa・Ⅲb メディアと文化Ⅳa・Ⅳb デジタル・ジャーナリズム デジタルアーカイブ論 メディアリテラシー論 メディア実践Ⅰ・Ⅱ ジャーナリズム特殊Ⅰ ジャーナリズム特殊Ⅱ ジャーナリズム特殊Ⅲ ジャーナリズム特殊Ⅳ ジャーナリズムの現在Ⅰ・Ⅱ 憲法(基礎) D群 科目名 単位数 各2 2 2 各2 各2 各2 各2 各2 各2 各2 各2 各2 各2 各2 2 2 2 各2 2 2 2 2 各2 2 ─ 287 ─

元のページ  ../index.html#107

このブックを見る