■■■■■■■■■■■履修度■学科科目の分類■必修科目■理工共通科目Ⅰ群■理工共通科目Ⅰ群■理工共通科目Ⅰ群■理工共通科目Ⅰ群■理工共通科目Ⅰ群■理工共通科目Ⅰ群■学科コア科目■学科コア科目■学科コア科目■学科コア科目■学科コア科目■学科コア科目■選択必修科目■理工共通科目Ⅱ群■または■理工共通科目Ⅱ群■選択科目■理工共通科目Ⅱ群■理工共通科目Ⅱ群■理工共通科目Ⅱ群■理工共通科目Ⅱ群■理工共通科目Ⅱ群■理工共通科目Ⅱ群■理工共通科目Ⅱ群■学科専門科目■学科専門科目■学科専門科目■学科専門科目■学科専門科目■学科専門科目■学科専門科目■科目■コード■ナンバリング■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■ ■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■,■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■授業科目■基礎情報学■数学AⅠ(線型代数)■数学BⅠ(微分積分)■数学演習Ⅰ■基礎物理学■理工基礎実験・演習■情報理工学Ⅰ■情報理工学Ⅲ■情報数理演習Ⅰ■情報数理演習Ⅱ■情報理工学実験Ⅰ■情報理工学実験Ⅱ■情報通信工学の基礎■電磁気学Ⅰ■電磁気学ⅡA■電子回路■集積回路の基礎■電気回路Ⅰ■ディジタル回路■ディジタル信号処理■電磁気測定■情報通信工学■電磁波伝搬の基礎■光電磁波伝送工学■電子デバイス■信号基礎論■計測と制御■通信ネットワークシステム■第一級陸上■第一級総合■無線技術士■無線通信士■( ■科目)■( ■科目)■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■電気通信■主任技術者■(■■科目)■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■○■「電気通信主任技術者」資格について 対象外)。これらは表1の科目のうち1科目でも欠けるとその要件は満たされないので注意してください。 この資格の詳細は以下の総務省のホームページを参照して下さい。また,受験希望者は担当教員である林等教授に相談して下さい。 無線従事者関係の認定学校等一覧 https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/operator/oai/index.htm インターネットや情報インフラなどのネットワークサービスを提供する電気通信事業者の設備の工事,維持及び運用を監督する国家資格です。 中規模以上の電気通信事業者は全て電気通信主任技術者の選任を義務づけられているため,多くの企業で必要とされる社会的ニーズの高い資格です。 情報理工学科に在学中に,表1の認定に係る教育課程の単位を修得した者は,在学中でも申請により,「電気通信主任技術者」の国家試験のうち「電気通信システム」の試験科目の試験が免除されます(ただし,15年次生以前は対象外)。これらは表1の科目のうち1科目でも欠けるとその要件は満たされないので注意してください。 この資格の詳細は以下の総務省のホームページを参照して下さい。また,受験希望者は担当教員である林等教授に相談して下さい。 電気通信関係資格手続きの案内 https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/denkishikaku.html 表■■情報理工学科の学生が履修すべき科目■─ 707 ─
元のページ ../index.html#77