外国語開講期単位2春谷貝 剛11Q宮武 昌史12Q宮武 昌史2秋坂本 織江2秋中村 一也学科専門科目選択科目2春下村 和彦2春2秋下村 和彦13Q菊池 昭彦14Q菊池 昭彦2秋野村 一郎2秋中岡 俊裕 (注1)18年次生以降は「3.履修上の注意」①,⑻エ.,17年次生以前は「3.履修上の注意」①,⑺エ. を参照のこと。 2春2春2秋2春2春2秋2休講2春2秋 履修度科目コードナンバリング授業科目2春高柳 和雄2春大槻 東巳2春桑原 英樹2秋江馬 一弘2秋後藤 貴行2秋平野 哲文2秋高柳・平野2秋足立 匡担当者年次3・43・43・43・43・4旧「電気機器制御」旧「電気機器制御」3・4注1(他)情報理工学科,注13・43・43・43・43・4旧「光エレクトロニクス」旧「光エレクトロニクス」(他)情報理工学科,注1(他)情報理工学科,注1(他)情報理工学科,注1(他)情報理工学科,注1(他)情報理工学科,注1(他)物質生命理工学科,注1(他)物質生命理工学科,注1(他)物質生命理工学科,注1(他)物質生命理工学科,注13・43・43・43・43・43・43・4注1旧「低温電子物性」輪講3・43・4「電磁材料科学」と隔年交互開講,注1(他)物質生命理工学科,注1「ライフサイクルアセスメント」と隔年交互開講 3・4備考─ 692 ─系2:電気電子工学A群:エネルギーの創出と利用SEA65700EEE322-77j00電気機器学SEA67600EEE323-77j00モータドライブシステムⅠSEA67700EEE324-77j00モータドライブシステムⅡSEA65600EEE326-77j00電力系統工学SEA65800EEE325-77j00パワーエレクトロニクスB群:物質の理解と材料・デバイスの創成SEA66010EEE344-77j00電磁波伝搬の基礎SIC61500EEE304-78j00電子デバイスSEA66000EEE345-77j00光電磁波伝送工学SEA68100EEE346-77j00光エレクトロニクスⅠSEA68200EEE346-77j00光エレクトロニクスⅡSEA66100EEE347-77j00電子量子力学SEA66200EEE348-77j00量子情報エレクトロニクスC群:ものづくりとシステムの創造SIC64500EEE305-78j00計測と制御INF311-78j00信号基礎論SIC61600INF310-78j00情報通信工学SIC61400INF312-78j00通信ネットワークシステムSIC61710SIC65300INF331-78j00光通信工学系3:物理学A群:エネルギーの創出と利用SML62600CHM311-76j00燃焼科学と環境SML63500CHM316-76j00機能性高分子SML64900PHY304-76j00レーザー科学SML65100PHY305-76j00原子衝突物理学B群:物質の理解と材料・デバイスの創成SEA61300PHY303-77j00数理物理SEA61500PHY304-77j00量子統計力学SEA66600PHY333-77j00物質科学入門SEA66300PHY307-77j00量子光学SEA67500PHY308-77j00スピン量子物性SEA66700PHY300-77j00量子力学3SEA66800PHY310-77j00量子物理及び演習C群:ものづくりとシステムの創造SEA67300PHY317-77j00低温・超伝導物性学SEA67050PHY313-77j00ライフサイクルアセスメント2休講2春SML62500PHY301-76j00放射線科学2春坂間 弘SEA66900PHY311-77j00電磁材料科学
元のページ ../index.html#62