上智 学部 理工学部 2023
58/77

C群:「機械システム設計演習Ⅰ」,「電気電子工学実験Ⅱ」,「物理学実験Ⅲ※」 ※「物理学実験Ⅰ」,「物理学実験Ⅱ」,「物理学実験Ⅲ」は,2018年度のカリキュラム改定により,科目名を変更している。読み替え科目については,p.711を参照すること。 ⑺ 学科専門科目 選択科目であり,32単位以上を修得すること。ただし, ア. 学科専門科目の系1・系2・系3・A群・B群・C群の6つの中から自分のコースに対応した1つを主たる系あるいは群とし,その登録している系あるいは群から22単位以上を修得すること。 イ. 「物理における固有値問題」「偏微分方程式」「電磁気学Ⅲ」および「光学システムと応用」は全ての系・群に共通する科目であり,いずれも主たる系または群の単位に算入できる。 ウ. 上記の主たる系あるいは群から履修する22単位を超える分については,系・群を問わずに機能創造理工学科・物質生命理工学科・情報理工学科の「学科専門科目」の中から履修すること。 エ. 他学科の開講科目担当表に記載されている本学科の科目は自学科科目として履修することとし,他学科科目として算入することは出来ないので注意すること。また,備考欄に(他)の表記がある科目は他学科で開講されている科目だが自学科科目として算入される。■②■卒業研究の履修条件 ⑴ 「卒業研究Ⅰ」を履修するためには,卒業に要する科目の単位の最低基準のうち未修得単位の合計が,「卒業研究Ⅰ・Ⅱ」の2単位を含んで20単位以下でなければならない。 ⑵ 「卒業研究Ⅱ」を履修するためには「卒業研究Ⅰ」を修得していなければならない。 ⑶ 「卒業研究Ⅰ」は原則,4年次春学期から履修をすることとするが,春学期終了時に,上記履修条件を満たす者,秋学期から履修を希望する者は,学科に申し出ること。 ③■年間最高履修限度 履修登録単位数は,各年次・学期において次のとおり制限されているので,これを超えて履修することは出来ない。 (注1) 春学期・秋学期が履修登録単位上限以内であっても,両学期の履修登録単位数の合計が年間上限を上回ることは出来ない。 (注2) 教職課程登録者については,課程登録をした次の学期から,2年次以上の各半期に6単位まで(年間10単位まで)超過して履修することが認められる。 1年次 秋 27 春 26 ※春:春学期・1Q・2Q科目,秋:秋学期・3Q・4Q科目 2年次 年間 49 春 27 秋 26 3年次 年間 49 春 25 秋 27 4年次 年間 49 春 26 秋 27 年間 49 合計 196 (単位) ─ 688 ─

元のページ  ../index.html#58

このブックを見る