上智 学部 理工学部 2023
48/77

物理学,数学への深い理解を基礎に,材料,デバイス,エネルギー,機械,システムに関する知識を習得することによって,まったく新しい価値や機能を生み出す能力を養うこと 科学技術上の諸問題の解決に貢献するために,幅広い教養とゆるぎない専門知識を背景に,柔軟な発想でそれらを応用・発展させることのできる人材を養成すること 本学科では,科学・技術に関する確固たる基礎知識を持ち,新たな物理的価値観の獲得や機能の創造に繋がる独創的技術の開発に貢献できる人材の養成を目的として,学生が卒業時に身につけているべき能力や知識を次のように定めています。卒業要件を満たせば,これらを身につけたものと認め,学位を授与します。 1. 自然科学分野などの理工学の基礎を学ぶことにより,科学・技術の諸問題に対応する幅広い能力 2. 物理学,機械工学,電気・電子工学を体系的に学ぶことにより,新たな物理的価値観の獲得や機能の創造に貢献する能力 3. 「エネルギーの創出と利用」,「物質の理解と材料・デバイスの創成」,「ものづくりとシステムの創造」の切り口で物理学,機械工学,電気・電子工学を学ぶことにより,独創的技術の開発に貢献する能力 4. 学修した内容を理論・技術的に応用展開することにより,科学・技術の諸問題を解決する力を身につけ,独創的な研究を推進し,科学・技術のさらなる発展へ貢献する能力 本学科では,物理学や数学への深い理解を基礎に,「機械工学」,「電気・電子工学」,「物理学」の学問体系と「エネルギーの創出と利用」,「物質の理解と材料・デバイスの創成」,「ものづくりとシステムの創造」というキーテーマを融合した知識(複合知)を身につけ,社会に貢献する能力の養成を目指しています。これにもとづいたディプロマ・ポリシーに沿って,次のようにカリキュラムを編成しています。 1. 全学共通科目と語学科目を通して,幅広い教養やグローバルな視野を広げる科目,英語科目,キリスト教ヒューマニズムを理解する科目を学修し,国際化の進展に対応できる素養を修得させる。 2. 理工共通科目Ⅰ群を通して,科学・技術の諸問題に対応する幅広い能力を養成するため,物理学,化学,生物学など自然科学全般,および数学,情報学など理工学の基礎を修得させる。 3. 物理学,機械工学,電気・電子工学などに関する理工学の基礎を幅広く学び,さらに学科コア科目および学科専門科目などの講義および実験・演習科目を通して,物理学,機械工学,電気・電子工学分野の中から希望の分野を選択し,それぞれの分野をより体系的に修得することで,新たな物理的価値観の獲得や機能の創造に貢献できる能力を養成する。同時に,英語で理工学の基礎を理解するために,科学技術英語を修得させる。 4. 学科コア科目および学科専門科目などの講義・実験・演習科目を通して,「エネルギーの創出と利用」,「物質の理解と材料・デバイスの創成」,「ものづくりとシステムの創造」の切り口で講義と実験・演習科目を選択することも可能とし,実社会において物理学,機械工学,電気・電子工学を駆使して応用・展開する学際的な力を修得させる。 5. 卒業研究を通して,先端分野を理解するとともに,成果発表を行い,研究者としての素養を修得し,学修した内容を理論・技術的に応用展開する能力を修得させる。 〔教育研究上の目的〕 〔人材養成の目的〕 〔ディプロマ・ポリシー〕 〔カリキュラム・ポリシー〕 ─ 678 ─機能創造理工学科

元のページ  ../index.html#48

このブックを見る