外国語開講期単位111■122223333 44444433学科コア科目必修科目14Q1春13Q選択必修科目α群14Q11Q選択必修科目β群11Q12Q12Q選択必修科目γ群必修科目自由科目科目コードSML10200PHY101-76j00物質生命理工学(物理)SML10300CHM101-76j00物質生命理工学(化学)SML10400BIO101-76j00物質生命理工学(生物)ナンバリング履修度SML10500MLS101-76j00物質生命理工学実験ASML20400MLS201-76j00物質生命理工学実験BSML20500MLS202-76j00物質生命理工学実験CSML50100CHM201-76j00化学実験ⅠSML50200BIO201-76j00生物科学実験ⅠSML50300CHM301-76j00化学実験ⅡSEA50610PHY391-77j00物理学実験演習ⅡSML50400BIO301-76j00生物科学実験ⅡSML51300MLS303-76j00物理化学実験SML50900BIO302-76j00生物科学実験ⅢSEA51110PHY365-77j00物理学実験演習ⅢSML30100MLS301-76j00ゼミナールⅠSML30200MLS302-76j00ゼミナールⅡSML40100MLS401-76j00卒業研究ⅠSML40100MLS401-76j00卒業研究ⅠSML40200MLS402-76j00卒業研究ⅡSML40200MLS402-76j00卒業研究ⅡSML80300MLS304-76j00リサーチトライアル春SML80400MLS305-76j00リサーチトライアル秋授業科目2秋岡田 邦宏2秋田中 邦翁2秋八杉 徹雄1秋1春1秋1春物質生命理工学科教員1秋物質生命理工学科教員1春物質生命理工学科教員1秋物質生命理工学科教員1秋物質生命理工学科教員1春物質生命理工学科教員1春物質生命理工学科教員1秋物質生命理工学科教員担当者橋本 剛木川田 喜一安増 茂樹早下 隆士笹川 展幸藤原 誠鈴木 伸洋堀越 智星野 正光横田 幸恵田中 邦翁鈴木 由美子陸川 政弘内田 寛長尾 宏隆三澤 智世近藤 次郎藤原 誠安増 茂樹竹岡 裕子鈴木 教之臼杵 豊展川口 眞理神澤 信行齊藤 玉緒鈴木 伸洋南部 伸孝岡田 邦宏久世 信彦林 謙介八杉 徹雄笹川 展幸年次注1収容定員100名,注1輪講,収容定員40名,注1収容定員100名,注1(他)機能創造理工学科注1,注2,注3輪講,収容定員40名,注1収容定員100名,注1輪講,収容定員40名,注1(他)機能創造理工学科注1,注2,注3注4注4備考─ 673 ─5.開講科目担当表 ※理工共通科目Ⅰ群・Ⅱ群の科目はp.643~(20年次生以降),p.654~(13~19年次生)を参照のこと 学科コア科目
元のページ ../index.html#43