上智 学部 全学共通科目~語学科目 2023
70/172

①■講義科目(全学共通科目) ②■インターンシップ科目(全学共通科目) ③■グローバル・コンピテンシー・プログラム(13年次生以降対象・学部横断型プログラム) ④■海外短期語学講座 ⑤■海外短期研修 ⑥■実践型プログラム グローバル教育センターは,全学生を対象に,グローバル社会に対応する多様な科目や海外勉学の機会を提供しています。グローバル社会で活躍するためには,高度な専門性,外国語運用能力だけでなく,幅広く高度な教養の修得が欠かせません。 グローバル教育センターが実施する科目やプログラムは,主に以下のように分類されます。これからグローバル化が加速する社会に生きていく皆さんには,これらの機会を大いに活用してほしいと願っています。 国際関係,国際協力,教育,ビジネス,メディア,環境など,幅広い分野で講義科目を開講しています。高度な教養を身に付けるだけでなく,自分の専門分野の学習をさらに深めるため,あるいは学際的な学びへと発展させるために,積極的な履修を期待しています。2023年度,当センターは約100科目の全学共通科目を開講しますが,そのうち約20科目以上が英語による科目です。履修に際し必要となる英語力のレベルは,科目によって異なりますが,英語力向上や留学準備,留学後や卒業後のキャリア検討のため,英語科目にもチャレンジしてみてください。 本学と協定を結んだ企業,国際機関,団体などでインターンシップ(就業体験)をすることで全学共通科目の単位が付与されます。インターンシップは,夏期・春期休業中に2~6週間実施する短期型と,学期中に2~5ヵ月間で実施をする中期型・長期型があります。【p.66~を参照】 「国際協力」,「グローバル・ビジネス」,「グローバル・メディア」,「コミュニティ・エンゲージメント:サービス・ラーニング」の4コースがあり,グローバル化対応能力を養うための実践的で高度な教養教育プログラムです。【p.68~を参照】 ※2021年度以降は新規履修者の募集は行いません。 夏期・春期休業中の3~5週間,本学の交換留学協定校等が主催する語学プログラムに参加します。所定の成果を修めた者には,当該言語科目の単位が付与されます。言語教育研究センター開講科目ですが,グローバル教育センターがプログラムを運営しています。【p.140~を参照】※ 夏期・春期休業中の2~6週間,本学の交換留学協定校等で実施される短期プログラムに参加し,外国語で専門科目を学びます。認定・単位数はプログラムにより異なります。本研修参加のためには一定の語学能力が求められており,語学能力を活用しながら集中的に専門科目を学びたい学生に向いています。【p.82を参照】※ 主に夏期・春期休業中に,海外においてフィールドワーク等を通じて実践的に学ぶプログラムです。各プログラムは,本学の開講科目として取り扱われ,事前指導に全て参加し,単位を取得するプログラムです。【p.83~を参照】※ ─ 64 ─グローバル教育センターについて

元のページ  ../index.html#70

このブックを見る