同一科目*外国語開講期単位分野履修度○○○○○○○○○○○○2春*吉田 慎一郎理工学全学共通科目〔選択科目〕同一科目*外国語開講期単位2春山﨑 瑛莉全学共通科目〔選択科目〕2秋*松本 久美子2休講11Q李 ウォンギョン13Q李 ウォンギョン科目コードナンバリングGSP20490SCT202-02j00自然科学史ⅡGSP20580SCT204-02j00宇宙の科学GSP20580SCT204-02j00宇宙の科学GSP20590SCT205-02j00身近な物理科目コード履修度ナンバリングGSE20060AAF201-02m00GSE20040EDU203-02j00GSE20050GST201-02j00GSE20080SAC201-02j00留学準備講座GSE20080SAC201-02j00留学準備講座GSE20010SCT201-02j00つくるⅠ(キャリア形成Ⅰ)2秋コ)黒江・高橋・五味・富樫GSE20020SEP225-02j00キャリアディベロップメント2春*松本 久美子GSE20070SEP228-02j00GSE20090SEP235-02j00* 同一科目:2021年以前に科目コードが異なる同名の同一科目あり。同一科目名のものは重複履修できない。(p.13「4.重複履修について」参照)**旧分野:2021年以前の分野(注1)下記の科目は同一科目のため,どちらか一方しか卒業に必要な単位として認められない。科目コードGSP20770中東イスラーム研究入門Ⅰ099505立場の心理学1:マジョリティの特権を考えるビジネスデータ分析理論(データサイエンス基099514礎)099530文化復興と民族:北米先住民の現在099516共生社会創生論099563パラアスリートと考える障がい者スポーツと共生社会099545国際開発金融機関入門データサイエンス概論:日常生活とデータサイエンス099610授業科目名授業科目名アフリカと開発:2030アジェンダと持続可能な社会づくり開発教育:開発をめぐる課題を世界はどのように学ぶのか自主研究(グローバル課題研究):人間の安全保障と平和構築キャリアディベロップメント(スキルアップ編)探求的な学びを創る: 調査スキル現在開講している科目名2秋*山口 まり2秋*鷲ノ上 遙香2秋桑原・江馬・大槻・坂間2秋未定2秋新 江梨佳担当者担当者変更年度科目コード2016010824中東研究入門099438立場の心理学:マジョリティの特権を考える099424099462先住民研究1099463先住民研究2201720180995162019099529099441国際開発金融機関の基礎099503国際開発金融機関入門 1099576日常生活とデータサイエンス1099577日常生活とデータサイエンス20995792021099580備考[280名][170名],理工学部生履修不可[170名],理工学部生履修不可[330名],輪講,理工学部生履修不可備考[110名][110名][110名][60名],COIL科目[60名],COIL科目[250名],輪講,理工学部同窓会連携講座[50名],1年生優先[50名],低学年優先[40名]変更年度以前の科目名ビジネスデータ分析入門(データサイエンス基礎)共生社会創生論―障がい者スポーツ・芸術を通した共生社会の実現に向けて―パラリンピアンと考える障がい者スポーツと共生社会データサイエンス概論1:人間,社会,科学技術とデータデータサイエンス概論2:データサイエンスの方法旧分野**人間と文化人間と文化人間と文化人間と文化旧分野**共生と世界共生と世界共生と世界人間と文化人間と文化人間と文化共生と世界共生と世界─ 55 ─「実践・経験」カテゴリー
元のページ ../index.html#61