上智 学部 全学共通科目~語学科目 2023
122/172

■ 14年次生以降 開講レベル ELEMENTARY INTERMEDIATE ADVANCED なお,春学期にAC2を履修した場合,AC-TEAP(TEAP4技能試験)は7月に受験する。詳細は5月末までにLoyola大学掲示板(語学科目・LLC)に掲載するので確認すること。 また、ADVANCEDⅢの再履修用科目として、英語選択科目D. Advanced+ Englishの科目2科目を履修することができる。ただし、代替を希望する者は必ず英語選択科目D. Advanced+ Englishを履修する学期の期日までに言語教育研究センターに区分変更を申し出ること。 秋学期にAC1の再履修科目を履修する場合:9月22日(金)11:00迄 春学期にAC2の再履修科目を履修する場合:3月上旬にLoyola大学掲示板(語学科目・LLC)にて通知する 修得済みの選択科目Dの区分変更および上記の期日以降の区分変更は認めない。 5) 選択科目について ■■■■■■■■■ ■AC1の単位を修得し終えた学生は,各自の興味・必要に応じて1年次秋学期以降に選択科目を履修できる。 ●科目の種類■A. Academic English■: アカデミックな科目を体系的に英語で学ぶ。内容言語統合型学習(CLIL)の手法を用い,科目の基本的な内容やその分野で使用される専門用語,学問分野を英語で身につける方法について学ぶ。 ⇒2022年度より全学共通科目として開講されることとなった。詳細はp.49~参照。 B. Professional English: 専門的な職業分野で使用される英語を学び,仕事を円滑に行うための英語スキルを身につけていく。 C. Practical English -Skills courses■:日常業務や生活場面で使用される英語を実践的に活用できるよう学習していく。 D. Advanced+ English 大学レベルのエッセイライティングやプレゼンテーションについて学ぶ。2023年度入学者はADVANCED Ⅲのレベルの学生をを対象とする。2022年度以前の入学者については、単位認定を申請した学生を対象とする。 ●レベル■選択科目はレベルが目安のものと,指定されているものがあり,ナンバリングがそれを表している。 [22年次生以前] 【レベル目安】 ENG100番台: Introductory,Elementary,Intermediate Iのレベルの学生を対象 ENG200番台: Intermediate Ⅱ,Advanced I,Advanced Ⅱのレベルの学生を対象 ※あくまでもレベルは目安であるため,Intermediate Iの学生がENG200番台の科目を履修することも可能。 【レベル指定】以下の科目のみ,レベルが指定されている。 WRITING AS THINKING、CRITICAL READING AND DISCUSSIONS、DEVELOPING THINKING THROUGH PRESENTATIONS ENG300: ACADEMIC COMMUNICATIONの単位認定の申請を受理された学生のみ履修可(履修推奨) 対象となるレベル ELEMENTARY INTERMEDIATE Ⅰ INTERMEDIATE Ⅱ ADVANCED Ⅰ ADVANCED Ⅱ ・火曜5限および金曜5限(春秋開講) ・月曜5限および木曜5限(春のAC2のみ開講) ・月曜5限および木曜5限(春秋開講) ・火曜5限および金曜5限(春のAC2のみ開講) ・月曜3限および月曜4限(春秋開講) ・火曜5限および金曜5限(春秋開講) ─ 116 ─時間割

元のページ  ../index.html#122

このブックを見る