※ 本プログラムは2024年度をもって終了する。履修を希望する者は計画的に履修すること。 21年次生以前 グローバル社会で必須な素養であるデータ分析や情報を活用できる力を養うことを目的として開講するプログラム(科目群)です。全学共通科目(選択科目)として開講されます。 このプログラムは,基礎科目・応用科目からなり,経営の視点に立ったデータ活用法を体系的に学ぶことができます。所定の科目を履修した場合,プログラム履修証明を発行します。 応用科目は社会人とともに学ぶ講座です。なお,基礎科目だけの履修も可能です。 <プログラムの概要> ●基礎科目 ①「データ活用と経営戦略(データサイエンス基礎)」2単位(秋学期開講) 内容:企業が直面するさまざまな経営課題を時間的・空間的に俯瞰し,課題の本質と経営戦略との関係理解を深めながら,データ活用がどのように進化し,経営に貢献しているかについて学ぶ。 ②「ビジネスデータ分析理論(データサイエンス基礎)」2単位(秋学期開講)(旧「ビジネスデータ分析入門」) 内容:ビジネスデータ分析の活用事例の理解から始め,データ分析を行う上で必要となる基礎事項の理解を深めるとともに,データ分析において必要となる分析手法の基礎理論の理解を目指す。 ※なお,本講義では和記号,積分記号,指数関数などある程度の数学的知識を有することを前提とするため,特に微積分(数Ⅱ),データの分析(数Ⅰ)を履修し理解していること。統計学に関する入門レベルの科目を履修していることが望ましい。 ●応用科目 ③「ビジネスデータ分析実践(データサイエンス応用)」2単位(夏期集中講義)[2018年度にて終了] 内容:実際のビジネスにおけるデータ活用について,「ビジネスデータ分析入門」で学んだ内容を踏まえて実習形式で体得することを目指す。 ④「プロセスマイニング実践講座」 単位( ■開講[夏期集中講義])■内容:■■■や■■などのデジタル化に必要となる最先端なデータ活用技術であるプロセスマイニングを,■■■■■■■社のアカデミッククラウド及び教材を用いて,実習方式で最先端なデータ活用を体得することを目指す。■開講時期:夏期集中講義として, ■ ■年■月に開講予定です。■履修条件:「データ活用と経営戦略」,「ビジネスデータ分析入門」( ■■■年度まで開講),「ビジネスデータ分析理論( ■■■年度から開講)」のうち■科目を履修し,その成績評価が■以上であること。 ⑤「アナリティックスによる事業戦略(データサイエンス応用)」2単位(春学期開講) 内容:ビッグデータを活用している最先端の業界の実務担当者を講師とする,ケーススタディ型の講義科目。取扱う業界の分野例:流通・広告・アパレル・コールセンター業など(予定) 履修条件:「データ活用と経営戦略」,「ビジネスデータ分析入門(2016年度まで開講)」または「ビジネスデータ分析理論(2017年度から開講)」を履修済の学生が,優先的に履修可能。 上記①②③④⑤(③,④についてはいずれかの1科目)の4科目の履修・単位修得をもってプログラム修了とし,履修証明書を発行します。証明書発行希望者は基盤教育センター(2号館1F)に申し出ること。 ─ 100 ─データサイエンスプログラム
元のページ ../index.html#106