ドイツ語とドイツ語圏文化を起点に、ヨーロッパ精神の深部に触れる
教育方針
総合的なドイツ語能力を習得しながら、ドイツ語圏の文学と文化を学びます。専門科目を通じて、ドイツ・オーストリア・スイス・チェコなどヨーロッパ中央域の、多様で複雑な歴史と文化に関する理解を深めるとともに、テキストの読解に必要な論理的思考能力、想像力を育みます。異なる文化について考察することは、現在の日本と自分自身のあり方を問い直すきっかけにもなるでしょう。
本学科では、ドイツ語の学習とドイツ語圏の文学・文化の研究を通じて、世界と人間に対する柔軟かつ鋭敏な洞察力を培い、高度な言語表現力と文化の発信力を身につけた人材を育成することを目指しています。
カリキュラムの特徴
1~2年次ではドイツ語の読む・聞く・書く・話す力を身につけ、同時にドイツ文化の知識・考え方を学びます。2年次秋学期には、5名の学生を上限として、ドイツのデュッセルドルフ大学で所定の科目を履修する在外履修制度もあります。3~4年次には「文献演習」(学科科目A群)で文学作品を講読します。またB群では、ドイツ語圏の文学、芸術、言語について体系的かつ多面的に学びます。そして積み上げた語学力とドイツ文学・文化の知識を活用し、卒業研究に取り組みます。
教員・研究分野
職名
|
氏名
|
現在の専門分野
|
---|---|---|
教授
|
佐藤 朋之
|
ロマン主義の文学と芸術、同時代の自然科学
|
教授 | メヒティルド・ドゥッペル | 日独比較文学・文化、カルチャーコンタクト |
教授 | 中井 真之 | ゲーテにおけるスピノザ主義・ヤコービおよびドイツの文芸論史 |
教授
|
中村 朝子
|
20世紀を中心としたドイツ語抒情詩
|
教授
|
三輪 玲子
|
ドイツ現代演劇
|
准教授 | 小松原 由理 | ドイツ語圏アヴァンギャルド芸術・文学 |
准教授
|
クリスティアン・ツェムザウアー
|
ドイツおよびオーストリアの現代文学・文化
|