上智大学の「研究所」を体感する3週間 ~Sophia Open Research Weeks

学術研究担当副学長
総合人間科学部心理学科 教授
岡田 隆

上智大学研究機構は、機構所属の研究所をはじめとする上智大学の研究成果を発信するイベント、「Sophia Open Research Weeks」(SORW)を毎年11月に実施。2024年は11回目の開催となります。イベントの目的や概要、高校関係者にとっての参加の仕方のヒントを、学術研究担当副学長が語ります。

日頃縁遠い研究所の活動を、社会に開く

SORWの開催は、毎年11月の約3週間。多岐にわたる学問分野の研究者自らが準備した、講演会、シンポジウム、ワークショップ、展示など20~30ほどの企画が、キャンパス内で、あるいはオンラインで、次々実施されます。他大学にも研究発信の場はあると思いますが、3週間もの期間を取って大々的に行う例は珍しいのではないでしょうか。

 例えば2023年だけでも、日本語の不思議やSDGsをテーマとする初学者にも親しみやすい講演、学習困難児への支援や海外の日本人学校を扱った教育者の興味を引く企画、「イスラームにおける聖性」「半導体ナノフォトニクス」といった専門性の高い研究の紹介など、その内容は文理を問わず、多種多様。上智大学の研究者、学部生、大学院生はもちろん、他大学の研究者、学生、さらには高校生、一般の方など、のべ2486人の参加がありました。

 イベントの目的の一つは、研究者間の交流促進です。研究者が、自身の専門分野以外の研究を知ることにより、学際的な共同研究のきっかけが生まれます。3週間という長めの期間をとっているのは、企画の実施日時を分散させ、より多くの研究者が、複数の研究に触れられるようにするためでもあります。

 併せて、研究者以外に向けた、研究成果の還元も重要な目的です。日常生活ではなかなか目に触れることのない「大学の研究所」とは何をしているところなのかという、社会の人々の興味に応えます。人文科学、社会科学、自然科学と幅広い学問の研究者が1キャンパスに集まる上智大学の研究所だからこそ、参加者は一度のイベントでいろいろな分野の研究を知ることができます。

イベントを主催する研究機構は、上智大学の研究の特色化、研究成果の発信などを目的に2005年に設置され、現在15の研究所・研究センターが所属しています。従来、企画の募集はおもに機構内にとどまっていましたが、近年は、機構外の研究組織にも参加を呼び掛けており、企画の主体が大学全体へと広がりつつあります。

高校生も研究を行う今だからこそ

 もちろん、高校生や高校の先生方の参加も大歓迎です。

 高校では、探究活動や長期休暇の自由研究などを通じて、興味のある対象を深掘りする機会が増えていると思います。一方で、大学、しかも研究所で行われている研究の現場を知る機会はそう多くないでしょう。高校生にとっては、職業研究者が行っている研究というものがどんなレベル、内容なのかを知り、学びたい学問、就きたい職業を考えたり、探究活動や自由研究に生かしたりする機会になります。

 大学の専門分野が、世の中にどのように役立つのかを見通すこともできます。社会課題の解決に目を向けたさまざまな研究を見ますと、上智大学の教育精神である「他者のために、他者とともに」が研究面にも生きているように思います。研究者の語りから、学問を実社会に引き付けて考える姿勢を学べるはずです。

 SORWは、上智大学が広い分野において卓越した研究が行われている総合大学だと高校生に実感してもらえるチャンスでもあります。学部構成や教育内容についての知識はあっても、研究内容までご存じの方は少ないかもしれません。近年は、「何を研究したいか」で大学を選ぶ高校生も多いと聞きますので、ぜひ研究にまで知見を広げてもらえればと思います。

 また高校の先生方には、このイベントで得た学問上のホットなトピックを、教科の授業で「この単元の延長線上には、こんな研究がある」とか、探究活動の指導で「大学にはこんな視点の研究もある」といったように、日常の授業に生かしていただければうれしく思います。

科目に縛られない研究の世界を知ってほしい

10月末にはSORWのWebサイト上に今年のプログラムが公開されます。単に企画一覧を眺めるだけでも、高校の科目にはないテーマ、2つ以上の科目にまたがるテーマがあることに気づけます。研究の世界の広さ、自由さが垣間見えるでしょう。

 オープンキャンパスでも体験授業を受ける機会はありますが、SORWは、高校生の皆さんが大学生や研究者と同じ空間で最前線の研究に触れるチャンスです。質疑応答の時間がある企画も多いので、研究者に自分の考えをぶつけてみることもできます。

 大学生にならないと、大学という領域、まして研究という領域には足を踏み込めないと思っている高校生の皆さんがいるもしれませんが、少なくとも上智大学はそうではありません。皆さんには是非、人類がまだわかっていないことを解き明かす過程である「研究」に早いうちに触れ、将来を見通す糧としてほしいと思います。

上智大学 Sophia University